児童館で親子木工教室

前橋市の児童館にて、親と子のペアが対象の木工教室があり、講師として参加してきました。

夏休みに開かれる、小学生の木工教室は毎年やらせてもらっているのですが、親子が対象の木工教室は初めてでした。どんな物を課題にするか悩んだのですが、思い切って難易度を上げて、収納できるスツール(キャスター付き)にしました。

参加者の皆さんは、約2時間、普段あまり触れることのない大工道具を駆使して、頑張って作っていました。全員、課題を完成させて持ち帰れたので、良かったです。

参加してくれた皆さん、児童館の職員の方々、ありがとうございました。 H

おきなわ技能五輪終了

11月3、4日と2日間続いた競技が無事終了しました。1番になった選手は、今度開かれる世界大会に出場することができます。

そのほかの選手たちも、2日間で12時間かけて課題を一生懸命製作していました。今の若いのも、なかなかどうして捨てたものではありませんね。

競技中の私のお仕事は、昇降丸のこ盤という機械を選手が使う際の見張り役で、操作手順を指示したり、安全に作業できるよう振る舞っていました。機械が止まっている時は、会場全体を見回って競技が止まらないようにあれこれやってました。

さて、明日は群馬に帰ります。その前に地元のスーパーでお土産を買います。H

おきなわ技能五輪・アビリンピック2018

沖縄に来ています。

こちらで11月2日から開かれる、技能五輪全国大会の家具競技の補佐員として、運営のお手伝いをしに来ました。

会場のある那覇市は、ほどよく暖かくて、半袖でも外を歩ける快適な気候です。

今日と明日は、会場の設営など競技前の準備に充てられています。今日は、競技で使う機械の設置と精度確認、競技用材料の配布等を行いました。

予定のところまで無事に終わった後は、オリオンビールと沖縄そばをいただきました。美味しかったです。H

おきなわ技能五輪・アビリンピック2018

道の駅キャラバンに参加します

来たる11月11日(日) 、道の駅 ぐりーんふらわー牧場大胡で行われる「美味しい群馬再発見!道の駅キャラバン2018」に、グルメ部門ではないのですが出店します。

道の駅キャラバンは、県内の美味しいグルメが勢揃いしてしまうと言う、贅沢でわがままなイベントなのです。

その会場で、来場者にスプーンとフォークの柄を木で作ってもらう、体験型のブースを出します。まだ予定が決まっていないようでしたら、遊びに来てはいかがでしょうか。H

道の駅キャラバン2018

前橋まつりとめぶくフェス

10月7日、14日と2週続けて前橋のイベントに出掛けてきました。

7日は「前橋まつり」

初市まつり、七夕まつりと共に「前橋三大まつり」と言われています。戦後の復興祭として始まり、今年で70回目。歴史あるお祭りです。

市内小学生の鼓笛パレードや、各町内会の祇園山車、イチョウの鳴子を持って踊るだんべえ踊りなど、様々な催し物があり、活気に溢れています。

↓道路に並んだ沢山の山車!

そして14日は「前橋めぶくフェス」

東京から知人が来たので中央通り商店街を案内していた時に立ち寄りました。

県内の飲食店やクラフト店やアーティストが集まり、それぞれの魅力を紹介。昨年から始まり4回目を迎えるそうです。

沢山のお店が商店街に並び、賑わっていました。

伝統ある前橋まつりと、新たな風を感じるめぶくフェス。どちらも素敵なイベントでした。 A

カルトンと韓国ポテチ

カルトンとは、フランス語で”釣り銭受け”のことです。

いつもお世話になっている美容院

Gossip様からのご依頼で、カルトンを作りました。

お店のロゴも入れてみました。

そのお礼に韓国旅行のお土産の限定ポテトチップスを頂きました。

ハニーバター味…甘じょっぱくて止まりません(*´ω`*) A

Hair Gossip

https://m.facebook.com/hairgossip2015/

「ふりぺっこ」に載る

群馬県のフリーペーパー ふりぺっこ2018年10月号「街とぴ!」のコーナーに、夏休み木工教室の様子が掲載されました。

毎年、前橋市の児童館で小学生を対象に行われているものです。

コンビニ、スーパー等に配布されていますので、良かったらご覧下さい。

↓電子版もあります。 A

http://towa-ad-system.co.jp/freepaper/

日曜散歩

とても天気が良かったので、昼食後に近所に散歩へ出かけてみました。引っ越して一年以上経ちますが、まだまだ知らないところがあるものです。いつも車で通っている道でも徒歩でゆっくり行くとほぼ知らない街のよう。初めての景色に見えます。

路地を一本入れば、想像力次第で全く初めて来た観光地のような気がしないでもない、そんな気分になれました。

家具塗装について、その一(塗料の種類)

家具の塗装にもいろいろな種類がありますが、当店ではおもに、オイルを使った塗装と、ワックスを使った塗装を施しています。

当店で扱っているオイルは大まかに三種類に分けることができます。

◆耐水性、耐熱性、耐摩耗性に優れたウレタンオイル

◆施工は容易ですが、耐水、耐熱、耐摩耗性がウレタン程ではない一般的なオイル

◆天然原料由来で、人体への健康被害などに配慮したオーガニックなオイル

家具の材質や使う場所、使い方などを考慮し、適した塗料を選んで塗装しています。