アビリンピックは、障害のある方が、日ごろ培った技能を競う大会です。
開催が危ぶまれましたが、当初の予定の7月から8月に延期することで、何とか行う事ができました。
私は、木工競技の競技用材料の提供と、運営の手伝いをしてきました。
無観客、開会式なし、表彰・閉会式もなしという簡素な大会でしたが、出場した選手の課題の出来映えは見事なもので、コロナの影響下でもしっかりと練習を積んできたことが分かりました。H
アビリンピックは、障害のある方が、日ごろ培った技能を競う大会です。
開催が危ぶまれましたが、当初の予定の7月から8月に延期することで、何とか行う事ができました。
私は、木工競技の競技用材料の提供と、運営の手伝いをしてきました。
無観客、開会式なし、表彰・閉会式もなしという簡素な大会でしたが、出場した選手の課題の出来映えは見事なもので、コロナの影響下でもしっかりと練習を積んできたことが分かりました。H
古い中国の言葉に「臍を噛む」というものがありますが、この「臍(ホゾ)」と木材加工のホゾとは別物です。 「臍を噛む」 の「臍」は「おへそ」のことです。木工で言うところのホゾ加工とは、複数の部材を組み合わせる際に、それぞれに凹凸の加工を施し差し込むことで、強い接合を得ることができる加工のことです。
釘やネジやダボを使用しない加工法としてよく用いる方法です。出っ張ってる方をオス、へこんでいる方をメスと呼びます。
加工する位置と、はめ合いの固さがとても重要なので、正確に墨付け(位置だし)をして、慎重に加工します。緩いとグラグラ、キツ過ぎると木が割れることもあります。理想は、ハンマーで叩いて入るくらいの適度なキツさです。それも柔らかい木と堅い木によって変えます。
ホゾ先は、角をとって穴に入り易くすると同時に、先端で接着剤を穴の奥にしごいてしまわないようにします。
オスとメスの両側に薄く接着剤を塗り伸ばし、しっかりと叩き込んだのちに、クランプ等で数時間圧締して接着剤が固まるのを待ちます。この様な仕口で組まれた家具は、すこぶる頑丈でそうそう壊れるものではありません。 H
ミルクカゼイン接着剤は強アルカリ性のため、タンニンを含む樹種は、黒く変色します。また、木材の硬さが増すと木破率が大きく低下するので、軟らかめの木材の方が使用に適しています。(木破率とは、接着した木材に力を加えた時に、接着面ではなく木材自体が破壊する率)
接着力は、一般的な白の木工用ボンドと同程度なので、家具作りには問題ないと言えます。
ミルクカゼイン・消石灰・重曹・硼砂の粉末と、適量の冷水を素早く溶き、ねっとりするのを待つ。一時間程度待ち、ねっとりして来たら双方の接着面に十分接着剤を塗布し、ハタガネ等でしっかり圧締します。塗布後の手順は、ほかの一般的な接着剤と同様です。
写真の箱いすentoの素材はシナです。シナも接着剤の触れた箇所は茶色に変色するので、注意しながらの作業です。
今の木材加工の現場では、木材を接着する際、多くは合成樹脂接着剤を用います。合成樹脂接着剤とは、いわゆる白い木工用ボンド(酢酸ビニル系)をはじめ、エポキシ系やウレタン系を含む化学的に合成された接着剤のことです。これらの接着剤は、安価で使い勝手もよく、接着性能も安定しているので、工業用からDIYまで広く使われています。
ミルクカゼイン接着剤は、天然系接着剤と呼ばれます。人類は古代エジプトの時代から、木材の接着に天然物を使用していたと言われています。「ミルクカゼイン」や「にかわ」、「大豆グルー」などは、動植物のタンパク質が原料になっています。また、炊いた白米を練ってペーストにしたもの「続飯糊(そくいのり)」も木材接着に使えます。つまりデンプン糊ですね。あとは漆塗りの「漆」も接着剤としても使われていました。ですが、現在これら天然系接着剤があまりが使われなくなった理由は、
この辺りではないかと思います。
ミルクカゼイン接着剤の成分は、
これだけです。これらの材料を決まった分量の冷水で溶いて、写真程度の粘度になるまで置いた後使用します。数時間後にはゼリー状になり接着力がなくなるので、それまでにしっかり使い切ります。
当事業所では、ミルクカゼイン接着剤を使用しています。使い勝手の悪さや樹種による相性などもあり、すべての製品に使用できるわけではありませんが、シックハウスやVOCの問題も気になる昨今、VOCフリーの家具を作っていきたいと思っています。
知り合いの建築事務所からの依頼で、築30年程のコンクリート造のお宅のリフォームをするにあたり、お子さんの部屋の収納と、ロフトへ上がる階段を兼ねた白くて大きな家具を製作しました。
幅3メートル、高さ2.5メートル、奥行き70センチ。あらゆる所に引き戸か、開き戸か、引き出しか、ふたがあり、たくさん収納できます。
5分割にして車に載せて、どうにか階段も上がれました。全部組み立てると、大きすぎてカメラに収まりませんでした。H
前橋市の美術館、アーツ前橋にて、2月8日より前橋ゆかりのアーティストを集めた展覧会が開かれます。その中の村上雅紀さんの彫刻を展示する台を製作し、搬入してきました。H
星の家具のロゴが出来ました。
私たちがやろうとしている事を、一つのマークで象徴的に表したものです。
淡い緑色の、四角と丸の中間の形の中に、星があります。H
技能五輪全国大会は、青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能競技大会です。今年度は、2019年11月15日から18日にかけて、愛知県で開催されます。
星の家具も、微力ながら大会の運営に協力させてもらっています。家具職種の競技のお手伝いとして参加します。
あいち技能五輪・アビリンピックの詳細はこちら
2019年10月28日の合同記者発表会の様子が、同日の群馬テレビのニュースJUST6と、翌29日の上毛新聞に取り上げていただきました。
群馬テレビでは、ほんの少しですが、新製品のentoの紹介をしている私の姿も映し出されました。 H