NOTICE! この記事は 2021年11月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
高崎市の中学二年生を対象に行われている体験活動「やるベンチャーウィーク」の一環で、並榎中学校にお邪魔して、「木工職人として」のお話をしてきました。
例年は、中学生が事業所などに赴いて社会体験をしていました。今年はコロナの感染予防のため、学校内でできる活動にとどめると言うことで、体育館での講演と、建具職人の方の準備した組子製作を行いました。
自分が中学生だった頃のことを思いながら、少しでも将来に希望を持ってもらえるような話を心掛けました。でもウケたのは、海外協力隊時代にジャマイカでウサイン・ボルトに会った話でした。
現代の中学生はもっと生意気かと思ったら、みんなとてもいい子達でした。
NOTICE! この記事は 2021年11月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
群馬県庁舎の一階にて11月8日(月)から11月21日(日)まで「県庁マルシェ」が行われています。
プチマーケットは、規格外野菜の無人販売に使ってもらっています。トマトを買ってみました。
NOTICE! この記事は 2021年11月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
11月6日と7日の2日間、前橋のぐりーんふらわー牧場にて開催された、第二回赤城南面クラフトフェアに出店しました。
前日の準備の際は強風で、のぼりをくくり付けるのも大変でしたが、開催日は両日とも快晴、無風で暑いくらいでした。お陰で沢山の人が遊びにいらして、とても賑やかなクラフトフェアになりました。
普段は仕事場にこもって家具作りをしていることが多いので、太陽の下で多くの出展者やお客さんと交流ができる機会は貴重です。
NOTICE! この記事は 2021年8月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
NOTICE! この記事は 2021年8月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
今年は、愛媛県松山市の愛媛県武道館にて8月4日、5日に第16回若年者ものづくり競技大会が行われました。昨年は、コロナの為に中止になりましたが、今年は対策を講じて無事に開催されました。
私は、現地での木材加工競技の運営の手伝いをしに行って参りました。
木材加工競技では、二十歳以下の選手がほぼ手加工で、のこぎり、かんな、のみ、玄能(金槌)、等の道具を駆使し、ホゾ加工等も含む課題の製作に挑みます。たくさん練習しないと、とても制限時間内には終わりません。
今年は、参加選手全員が、時間内に完成品を提出していました。皆さん、お疲れさまでした。
競技会場
競技風景
愛媛県武道館
NOTICE! この記事は 2021年7月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
富岡製糸場西置繭所にて開かれていた、上州文化ラボ の展示「富岡製糸場西置繭所における場と表現」に使用した、資料などを並べる展示台の脚部を製作しました。
去年、西置繭所の保存整備工事が完了し、以後フリースペースのような空間として使われています。当時の建物の構造も見えつつ補強してあって、素敵な場所でした。
製作した脚も、場所の邪魔をせずに、空間に馴染めているような気がしました。
NOTICE! この記事は 2021年7月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
今年もアビリンピックの群馬県大会が開かれました。アビリンピックは、障害のある方が選手として参加する技能競技大会です。
星の家具では、競技委員として木工競技の運営のお手伝いと、競技用材料を支給しました。
競技は、木工Aと木工Bの二種類に分かれており、Aは天蓋(ふた)付きのA4サイズ程度の箱、Bは天蓋の無いものを制限時間内に製作します。主に手加工で、のこぎり、かんな、のみ、玄能(金槌)などを使用します。
木工Aの金賞になった選手は、全国大会に出場できます。
毎年同じ感想になりますが、頑張っている若い子の姿を見ると元気が出ますね。
NOTICE! この記事は 2021年1月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
家具を作る過程で、水引きという作業があります。水分を含ませた布で、各部材の表面を水拭きする事でふやかし、カンナがけやサンディングで、加工途中に付いた傷や墨線などを消し易くする工程です。
どうと言うことのない、ただの布切れなのですが、かれこれおそらく6〜7年は同じ物を使っていました。取り換えるタイミングを完全に見失っていました。テロテロのパンツの替え時も同様に見失いがちです。
令和も三年目に入り、丁度よい丈夫そうな布も手に入ったので、いよいよここらで変えましょうという気になりました。
新旧水拭きの布
もはや穴の面積の方が大きい気がします。H
NOTICE! この記事は 2021年1月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
昨年は、家具業界も少なからず新型コロナの影響を受けました。まだしばらく厳しい状況が続きそうですが、年も新たに気分を入れ替え、いろんなことに挑戦してみたいと思っています。H
つかまり立ちができるようになったら、初めてのおすわりに…
子どもの箱いすentoは、お子さんが舐めたりかじったりしても安心な天然素材で出来ています
NOTICE! この記事は 2020年8月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
令和二年の夏休みは、コロナさんのせいで三週間しかなくなるし、外出するのもはばかられるし、友達とも遊べないしで、子ども達にとって、あまり良い思い出も作れなかったのではないでしょうか。
例年、夏休みになると、児童館などで小学生に向けた木工教室の講師をさせてもらっています。今年は七月分は延期か中止になりましたが、八月はコロナ対策を行った上で開催されました。
密を避けるために人数を制限したり、グループで使っていた作業台を、一人ずつ使える小さな作業板に変更しました。
友達との距離を取り、マスクをしたままで、おしゃべりもできず黙々と工作しているので、楽しんでもらえたか、いささか不安もありましたが、あっという間に今年の夏休みの木工教室は終わりました。木工教室が良い思い出になってくれたら嬉しいのですが。
来年の課題は何にしようか、また考え始めます。H
白米を練った続飯糊(そくいのり)で貼り付け
おでん四本
みんなで練る
自作の見本。子どものと比べると勢いが足りない