夏休みの木工教室が終わりました。今年も色々なところから依頼があり、延べ200人近くの小学生とものづくり体験が出来ました。
〜会場の様子〜
体験は、会場の大きさや人数や時間を考慮して内容を考えます。なるべくノコギリと金づち作業は取り入れるようにしています。今年は筆箱、小物入れ、黒板の三種類の課題を用意しました。
初めて大工道具を使う子もたくさん来ますが、低学年の子でもちゃんと完成させて持ち帰ります。
〜くぎ打ってます〜
〜箱組み立て中〜
上手に作る必要はないけど、楽しく作って欲しいなと思っています。
〜筆箱と鉛筆〜
〜小物入れ〜
〜黒板〜
今年は、厚生労働省のものづくりマイスター派遣事業として受けさせていただきましたので、例年以上に多くの方に木工のものづくりを体験して頂けました。
〜ものづくりマイスター派遣事業〜
毎年声をかけてくださる前橋市の児童館や公民館をはじめ、群馬県主催のこどもものづくり技能塾、高崎市技能祭と私自身もいろんな体験をさせてもらいました。関係者の皆様、参加してくださった皆様、お世話になりました。
NOTICE! この記事は 2022年2月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
前回の告知の通り、2月19日(土)に高崎市のGメッセ群馬にて「ものづくりスタジアム in Gメッセ」が開催され、たくさんの人が足を運んでくれました。
対象は小学生でしたが、参加者の多くは親子で一緒に楽しんでくれました。普段使い慣れないかなづちやノコギリ、電動ドリルなども駆使し、小物入れを作っていました。
-サンプル作品、当日はネコの色付けは無し-
運動会や修学旅行、あれもこれも中止や延期や簡略化で、子どもたちは退屈な日々を過ごしていたでしょうから、このような行事が無事に開催できたことは、とても良かったと思います。
NOTICE! この記事は 2022年2月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
「未来をつくる!モノづくりプロジェクト」
来る2月19日(土)に、Gメッセ群馬にて、小学生を対象としたものづくりイベントが開催されます。
星の家具は、工房集団ものづくりの穴として、のこぎりやかなづちを使って木の小物入れ作りを行います。
詳しくは、「群馬 振興コーナー」で検索!
NOTICE! この記事は 2021年12月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
前橋市の粕川公民館で、小学生の親子が対象の箸づくり教室の講師をしました。
カンナで木を削って自分用のお箸を作りました。子どもの力だと、一膳削るのに15分くらいかかりましたが、誰も途中で投げ出さず、最後まで削って完成させていました。小さい体で大変そうに見えましたが、実は楽しんでくれていたのでしょうか。
親御さんたちも、カンナを使ったことはあまりなかったようで、子どもと一緒に真剣に取り組んでくれました。
おまけに箸置きを作って、箸と箸置きにオイル塗装を施しました。
NOTICE! この記事は 2021年11月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
高崎市の中学二年生を対象に行われている体験活動「やるベンチャーウィーク」の一環で、並榎中学校にお邪魔して、「木工職人として」のお話をしてきました。
例年は、中学生が事業所などに赴いて社会体験をしていました。今年はコロナの感染予防のため、学校内でできる活動にとどめると言うことで、体育館での講演と、建具職人の方の準備した組子製作を行いました。
自分が中学生だった頃のことを思いながら、少しでも将来に希望を持ってもらえるような話を心掛けました。でもウケたのは、海外協力隊時代にジャマイカでウサイン・ボルトに会った話でした。
現代の中学生はもっと生意気かと思ったら、みんなとてもいい子達でした。
NOTICE! この記事は 2021年8月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
NOTICE! この記事は 2020年8月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
令和二年の夏休みは、コロナさんのせいで三週間しかなくなるし、外出するのもはばかられるし、友達とも遊べないしで、子ども達にとって、あまり良い思い出も作れなかったのではないでしょうか。
例年、夏休みになると、児童館などで小学生に向けた木工教室の講師をさせてもらっています。今年は七月分は延期か中止になりましたが、八月はコロナ対策を行った上で開催されました。
密を避けるために人数を制限したり、グループで使っていた作業台を、一人ずつ使える小さな作業板に変更しました。
友達との距離を取り、マスクをしたままで、おしゃべりもできず黙々と工作しているので、楽しんでもらえたか、いささか不安もありましたが、あっという間に今年の夏休みの木工教室は終わりました。木工教室が良い思い出になってくれたら嬉しいのですが。
来年の課題は何にしようか、また考え始めます。H
白米を練った続飯糊(そくいのり)で貼り付け
おでん四本
みんなで練る
自作の見本。子どものと比べると勢いが足りない
NOTICE! この記事は 2019年7月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
今年の夏休みの小学生向け木工教室の課題が出来ました。
毎年一つ新しいものを考えるのですが、形になるまでにかなり悩みます。今回も試行錯誤を繰り返して、ようやく永久カレンダーの完成に至りました。
木工教室では、かなづちとノコギリは必ず使わせるようにしています。普段触れる機会が少なくて、木工らしい道具で、子どもでも使える道具かなと。
参加する子どもたちが、どんな作品を作るのかと想像しながら準備をしています。ですが、毎回私もびっくりの、予想をはるかに上回るものを生み出してくれるので、今年も楽しみにしています。

NOTICE! この記事は 2019年1月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
前橋市の児童館にて、親と子のペアが対象の木工教室があり、講師として参加してきました。
夏休みに開かれる、小学生の木工教室は毎年やらせてもらっているのですが、親子が対象の木工教室は初めてでした。どんな物を課題にするか悩んだのですが、思い切って難易度を上げて、収納できるスツール(キャスター付き)にしました。
参加者の皆さんは、約2時間、普段あまり触れることのない大工道具を駆使して、頑張って作っていました。全員、課題を完成させて持ち帰れたので、良かったです。
参加してくれた皆さん、児童館の職員の方々、ありがとうございました。 H


NOTICE! この記事は 2018年10月 に書かれたもので現状に合わない可能性があります。
来たる11月11日(日) 、道の駅 ぐりーんふらわー牧場大胡で行われる「美味しい群馬再発見!道の駅キャラバン2018」に、グルメ部門ではないのですが出店します。
道の駅キャラバンは、県内の美味しいグルメが勢揃いしてしまうと言う、贅沢でわがままなイベントなのです。
その会場で、来場者にスプーンとフォークの柄を木で作ってもらう、体験型のブースを出します。まだ予定が決まっていないようでしたら、遊びに来てはいかがでしょうか。H
道の駅キャラバン2018